fc2ブログ
 

日々精進

阿覚窟 大岩日石寺

こんにちは!
訪問ありがとうございます。大岩山日石寺の補足記事です。
今回は阿覚窟
2011_0611_154252-P6110046.jpg
あそこに見える橋は何でしょうか?ちょっと気になりました。
2011_0812_135009-P8120134.jpg
明治30年、一覚和尚により造立される。中には厄除大師(弘法大師)が御安置されています。
皆さん岩の穴に吸い込まれてはいっていきます。
大岩日石寺メイン記事はこちらです
それでは行ってらっしゃい!

サングラス








スポンサーサイト



大岩の藤水 日石寺

こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は日石寺の補足記事です。
大岩の藤水
2011_0812_134757-P8120131.jpg
仏像が並ぶ場所の後ろにあります。
2011_0611_155925-P6110073.jpg
建物の左端にその水はありました。
2011_0611_155842-P6110072.jpg
ぬかりなくペットボトルも販売されていますよ!手ぶらで行ってここの水が汲みたいと衝動にかられても大丈夫です。
2011_0611_155934-P6110074.jpg
不動明王の厳石を巡り出る御霊水は、眼病平癒に霊験があり、諸人の願いに御利益があるとされている。
成分にはホウ酸が含まれている。(俺 目を洗わず 飲んじゃった)
2011_0611_155944-P6110075.jpg
加賀藩には名医が多かったが 眼科医がいなかったのは、大岩のお不動さんが目を治してくれると云う信仰があったからだと言われている。
祈祷日、休日にはメグスリノキのお茶が湧かされている。
2011_0611_155951-P6110076.jpg
井戸は こんな感じで水汲みは一人ずつになります。
藤水(大岩日石寺不動明王御霊水)は、越中旧事記に元禄15年7月27日、越後ねち谷に住む盲目の百姓が大岩山に籠もり、霊夢に「この山の滝の脇に藤の木あり、その根より水出づべし」とのお告げがあり、参詣の人に助けられ「藤の水」を求めて眼を洗い清めると、忽ちにして眼が開き山を降りるときには眼が見えるようになったと云い伝えられています。
大岩日石寺メイン記事はこちらです
それでは行ってらっしゃい!

サングラス