fc2ブログ
 

日々精進

三峯神社 随身門

こんにちは!
訪問ありがとうございます。三峯神社の詳細記事で 随身門を見ます。
鳥居をくぐって入って行くと 境内の案内板がありました。
秩父・甲府 116
参道の写真は雨が強くなってきたため無いです!
境内の案内板を撮りましたが雨でボヤケている場所がありますね!
秩父・甲府 118
左に立派な随身門が見えてきました。
元禄4年(1691年)建立。昔の仁王門にあたり、明治初年仁王像は鴻巣の勝願寺へ移されました。
現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、昭和40年(1965年)春 改修。当初は拝殿正面付近に建立されていたという記録が伝えられています。
秩父・甲府 119
あれれ!下に行く方が中側になるの?
秩父・甲府 122
雨まで写っていますね!あ~あ、傘が無い。車の中には3本もあるのに手元に無い!
左の空間 仁王様は不在です!
秩父・甲府 124
秩父・甲府 125
代わりと云ってはこちらの方々が居ました。僕は詳しく無いので解りません。
秩父・甲府 123
下から覗いて見たら、天井はまだ改修されていないようで色が薄れていました。
とは言っても 綺麗ですね!
秩父・甲府 127
かなりシェープアップした狛犬がいます。(狼ですよね)
三峯神社行ってみませんか?
三峯神社メイン記事


スポンサーサイト



三峯神社駐車場

こんにちは!
訪問ありがとうございます。
三峯神社の詳細記事です!今回は駐車場から神社まで歩いて行く様子を紹介します。
秩父・甲府 109
三峯神社の駐車場にたどり着きました。雲行きが少し怪しくなってきましたが、まだ大丈夫でしょう。
行き止まりの県道の終点辺りです。500円の駐車料金取られるとは・・・・!
秩父・甲府 110
神社は階段を登って行くみたいです。こちらは少し遠回りでした!
駐車場の奥の方の階段が近いです。
秩父・甲府 111
向こうの山に雲がかかってきましたよ!雨大丈夫かな?
秩父・甲府 112
お土産店が数件あります。
秩父・甲府 113
イノシシと熊の剥製がありました、イノシシってこんなに大きいの?ちょっと驚き!
秩父・甲府 184
鳥居の左側には三峯山博物館がありました。
三峯山の宝物では、宝蔵に収められていた宝物類、主として修験の山として栄えた観音院時代の資料を展示。
秩父・甲府 114
それでは 中に入って行きましょう!
メイン記事三峯神社
パワーを求めて行ってみませんか?

書籍
【送料無料】日光修験三峯五禅頂の道

【送料無料】日光修験三峯五禅頂の道
価格:4,935円(税込、送料別)


楽天ブックス