こんにちは!
訪問ありがとうございます。三峯神社の詳細記事で 随身門を見ます。
鳥居をくぐって入って行くと 境内の案内板がありました。

参道の写真は雨が強くなってきたため無いです!
境内の案内板を撮りましたが雨でボヤケている場所がありますね!

左に立派な随身門が見えてきました。
元禄4年(1691年)建立。昔の仁王門にあたり、明治初年仁王像は鴻巣の勝願寺へ移されました。
現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、昭和40年(1965年)春 改修。当初は拝殿正面付近に建立されていたという記録が伝えられています。

あれれ!下に行く方が中側になるの?

雨まで写っていますね!あ~あ、傘が無い。車の中には3本もあるのに手元に無い!
左の空間 仁王様は不在です!


代わりと云ってはこちらの方々が居ました。僕は詳しく無いので解りません。

下から覗いて見たら、天井はまだ改修されていないようで色が薄れていました。
とは言っても 綺麗ですね!

かなりシェープアップした狛犬がいます。(狼ですよね)
三峯神社行ってみませんか?
三峯神社メイン記事

訪問ありがとうございます。三峯神社の詳細記事で 随身門を見ます。
鳥居をくぐって入って行くと 境内の案内板がありました。

参道の写真は雨が強くなってきたため無いです!
境内の案内板を撮りましたが雨でボヤケている場所がありますね!

左に立派な随身門が見えてきました。
元禄4年(1691年)建立。昔の仁王門にあたり、明治初年仁王像は鴻巣の勝願寺へ移されました。
現随身門は寛政4年(1792年)再建されたものを、昭和40年(1965年)春 改修。当初は拝殿正面付近に建立されていたという記録が伝えられています。

あれれ!下に行く方が中側になるの?

雨まで写っていますね!あ~あ、傘が無い。車の中には3本もあるのに手元に無い!
左の空間 仁王様は不在です!


代わりと云ってはこちらの方々が居ました。僕は詳しく無いので解りません。

下から覗いて見たら、天井はまだ改修されていないようで色が薄れていました。
とは言っても 綺麗ですね!

かなりシェープアップした狛犬がいます。(狼ですよね)
三峯神社行ってみませんか?
三峯神社メイン記事
スポンサーサイト
Comment*0
