fc2ブログ
 

日々精進

安房峠おまけ

こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は岐阜から長野に越える峠を越えた時の記事です。
2001_0101_000000-P1010099.jpg
安房峠道路のトンネルが無料開放されているにも関わらず奥飛騨温泉降りて行きました。
昔子供と来た時は 温泉にも入りました。
2001_0101_000000-P1010100.jpg
この先で右に行くと峠道です。
2001_0101_000000-P1010102.jpg
途中には 温泉もありますよ!奥飛騨には温泉が沢山あります!今回は家路を急ぐため立ち寄ることが出来ません。(急ぐ割には峠に寄り道しています!)
2010_0725_133026-P7250519.jpg
最近では通る車も疎らになった 峠に到着です。安房峠の記事
ここからは 下って行きます。
2010_0725_133714-P7250532.jpg
すべてが懐かしい景色です!夏の渋滞を何回越えたんでしょう。
2010_0725_134536-P7250534.jpg
ほぼ真下に見えるのが 上高地の入り口 釜トンネルです!時代と共に新しくなっています。
2010_0725_134547-P7250535.jpg
8号カーブと云う事は 後少しで下に着きますね!
2010_0725_135114-P7250536.jpg
安房トンネルの 入り口まで 降りてきました。ここの道 出にくいですよねすぐ右がトンネルなので無灯火でトンネルから来たら見えません!おまけにスピードも出てると思うので!
それでは皆さんも時間があったら越えてみませんか?
旅の参考に
奥飛騨温泉郷  平湯温泉  福地温泉  高山市観光  松本市公式観光情報  上高地観光
僕の記事
高山
安房峠  飛騨高山  大橋コレクション館  飛騨大鍾乳洞  高山市図書館 煥章館
飛騨古川
古川散策  瀬戸川と土蔵街  円光寺  本光寺  まつり広場  飛騨の匠文化館  古い町並  駐車場から駅まで  さようなら飛騨古川

高山の宿
飛騨高山ワシントンホテルプラザ  飛騨亭 花扇  飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ  飛騨高山 飛騨の里 旅館 むら山  飛騨牛をゆったりお部屋食で楽しめる宿 旅館清龍(せいりゅう)  飛騨高山 本陣平野屋 花兆庵  飛騨高山温泉 宝生閣  国民宿舎 霜出荘  ベストウェスタンホテル高山  四季彩の宿 萩高山 高山観光ホテル  高山わんわんパラダイスホテル  料亭旅館 八ツ三館  花扇別邸 いいやま  スパホテルアルピナ飛騨高山  日本の宿 ひだ高山 倭乃里

奥飛騨温泉の宿
奥飛騨温泉郷 お宿 栄太郎  ペットと泊れるやすらぎの宿 旅館 弁天荘  KKR平湯たから荘  奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 静寂の湯宿 かみたから荘  奥飛騨温泉 ホテル 寿  奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 湯情の宿 建治旅館  奥飛騨温泉郷 薬師のゆ本陣  奥飛騨温泉 大前旅館  奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 リゾートインちろり庵  奥飛騨温泉郷 旅館 鷹乃湯  奥飛騨温泉郷 旅館 宝美館  奥飛騨温泉郷 お宿いちだ  奥飛騨温泉郷 寛ぎの舎 游  奥飛騨温泉郷 素泊民宿 ほらぐち  奥飛騨温泉郷 部屋食の旅館 新平湯温泉「鄙の館 松乃井」









スポンサーサイト



あだち好古館内部3

こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は栃木市のあだち好古館の詳細記事3!
何番目の蔵まで見たんだっけ?みたいになってしまいます。
2010_0918_125355-P9180150.jpg
伊藤博文とありますが 何気なく階段のわきにかけてありました。
2010_0918_125411-P9180151.jpg
階段も昔の階段だから 急なんですよ!十分注意しましょうね!
2010_0918_125502-P9180153.jpg
この蔵には 甲冑 鎧 鎖帷子など 武具がかざってありますよ!
2010_0918_125540-P9180154.jpg
骨董品のような物も 展示されています。
2010_0918_125551-P9180155.jpg
仏像のようなものも?仏像、根付け、古代印鑑 等が展示されています。
広い場所にずらりと並べて見たい!そう思うのは僕だけでしょうか?
今回で あだち好古館詳細完成です!
あだち好古館メイン記事

散策モデルコース(栃木駅から)
パンフより(徒歩)
栃木駅→(15分)あだち好古館(見学20分)→(1分)山本有三記念館(見学15分)→(10分)岡田記念館(見学30分)→(15分)横山郷土館(見学25分)→(3分)山車会館(見学20分)→(0分)蔵の街美術館(見学25分)→(1分)蔵の街観光館(見学15分)→(3分)郷土参考館(見学10分)→幸来橋(見学5分)→(0分)塚田歴史伝説館(見学30分)→(12分)栃木駅
3時間11分ぐらいかかる計算でした。 4館共通券2200円を1500円で各記念館で販売(塚田歴史伝説館 岡田記念館 あだち好古館 山車会館)
それでは皆さんも栃木市に行ってみませんか!
近くの記事
しもつけ風土記の丘  太平山  栃木市(奥の細道)  室の八島  謙信平  下野国庁跡  神明宮  山車会館  蔵の街美術館  市役所駐車場  栃木市役所別館  蔵の街散歩  横山郷土館  塚田歴史伝説館  蔵の街観光館  あだち好古館  栃木のデパート福田屋  翁島
壬生町の記事
壬生城址  壬生町立歴史民俗資料館
奥の細道栃木を行く
野木  間々田  栃木市  大神神社  金売り吉次  光太寺笠塚  鉢石  憾満ガ淵  東照宮  裏見の滝  矢板  与一の郷  黒羽城址  雲巌寺  常念寺  明王寺  玉藻稲荷神社  西教寺  鹿子畑翠桃邸  修験光明寺跡  芭蕉黒羽に残した14日間の足跡  黒羽句碑めぐり 高久高福寺  那須殺生石  遊行柳  境の明神
栃木市の宿
ホテルサンルート栃木