fc2ブログ
 

日々精進

義仲館2

こんにちは!
訪問いただき誠にありがとうございます。
今回は 義仲館の中を詳しく見ておきましょう!
2010_0724_101810-P7240033.jpg
義仲館のある場所は 宮ノ越宿ですよ!ここで義仲は育って行ったんですよ。
2010_0724_102333-P7240038.jpg
一番手前の方が義仲様です、奥にいるオレンジの衣裳は巴御前です。
2010_0724_102343-P7240039.jpg
木曽義仲がたどった人生のルートがありました。31歳で死ぬまで色々と動き回っています。
2010_0724_102351-P7240040.jpg
この通り 誕生の地は武蔵国嵐山です。皆さん知っていましたか?
今回はここまでとします。
それでは皆さんも木曽路に行ってみましょう!
僕の木曽義仲関連記事
義仲館メイン記事  木曽義仲産湯の清水  義仲誕生の地と山吹姫の墓  大蔵館跡  木曽義賢の墓  倶利伽羅峠  小松市多太神社  燧ヶ城址(ひうちがじょうし)  義仲寺  徳音寺
木曽路
木曽路へ  贄川関所  奈良井宿へ  奈良井宿  奈良井宿散歩  道の駅木曽ならかわ  義仲館  徳音寺  木曽福島  山村代官屋敷  高瀬資料館  福島関所  興禅寺  臨川寺  寝覚の床  山の歴史館  福沢桃介記念館  妻籠宿  馬籠宿




スポンサーサイト



さようなら飛騨古川

こんにちは!
訪問ありがとうございます。
飛騨古川も これが最後の記事になります。
2010_0725_111927-P7250460.jpg
写真がダブっているかも知れませんが 許して下さい。
瀬戸川の用水 とても癒される空間でしたね!これが見たくて行ったようなもんです。
2010_0725_112043-P7250462.jpg
約400年前に増島城のお濠の水を利用し、新田開発のために開削された瀬戸川は、瀬戸屋源兵衛と云う人が世話人となり造られたので瀬戸川と名付けられました。
高度成長時代に著しく汚染されたそうですが、住民の努力によりかつての美しさを取り戻し、今では清流となっています。
1968年住民の寄付により鯉が放流されました。
この鯉は冬になると越冬池へ引っ越しし、春になると再びこの瀬戸川に放流されるということです。
2010_0725_112751-P7250473.jpg
この土蔵街 どん詰まりまで行くと、荒城川に出ます。
2010_0725_112819-P7250474.jpg
弁財天堂と山車蔵のある場所に着きました。
2010_0725_112900-P7250475.jpg
こちらは 折り鶴のマークでした!
2010_0725_114424-P7250490.jpg
ここの店には酒がずらりと並んでいます。たぶんじゃなくても 渡辺酒造サンですね!
2010_0725_120432-P7250510.jpg
玄関先に石碑?メッチャ 洒落ていませんか?
町川泳ぐ 鯉に藤咲く 飛騨古川・・・と刻まれています。
2010_0725_120611-P7250511.jpg
振り向きながらも 帰る時間が迫ってきました。
2010_0725_121332-P7250513.jpg
線路の横にも 用水が流れています。
あと少し歩けば 駐車場についてしまいます。
2010_0725_121633-P7250515.jpg
汚い僕の手首で すいませんね!
7月25日 午前11時50分車に戻って 埼玉に帰る事にしました。(4時間弱で家に付けるかな)
この後松本インターを目指して行きます。
それでは皆さん飛騨古川に行ってみましょう!

飛騨古川の記事
飛騨古川散策(メイン記事)  瀬戸川と白壁土蔵街  円光寺  まつり広場  本光寺  古川の町並
高山の記事
飛騨高山  大橋コレクション館  飛騨大鍾乳洞  高山市図書館
旅の参考に
飛騨市観光サイト  高山市観光情報
飛騨古川の宿
飛騨古川スペランツァホテル  飛騨古川桃源郷温泉 ホテル 季古里  料亭旅館 八ツ三館  飛騨ともえホテル
高山の宿
飛騨高山ワシントンホテルプラザ  飛騨亭 花扇  飛騨高山温泉 ひだホテルプラザ  飛騨高山 飛騨の里 旅館 むら山  飛騨牛をゆったりお部屋食で楽しめる宿 旅館清龍(せいりゅう)  飛騨高山 本陣平野屋 花兆庵  飛騨高山温泉 宝生閣  国民宿舎 霜出荘  ベストウェスタンホテル高山  四季彩の宿 萩高山 高山観光ホテル  高山わんわんパラダイスホテル  料亭旅館 八ツ三館  花扇別邸 いいやま  スパホテルアルピナ飛騨高山  日本の宿 ひだ高山 倭乃里