こんにちは!
訪問ありがとうございます。木曽福島散策中!
本堂の方に行ってみましょう!

観音堂
本尊は、木曽義仲公が帰依した金銅仏で椎古朝時代の作と伝えられる。昭和30年再建と パンフにあります。

時雨桜の下には山頭火の句碑
たまたま 詣でて木曽は 花まつり

義仲公お手植えの時雨桜で2代目です。

本堂の脇を越えて上に行きます。

間違いなく木曽義仲の墓の案内が立っています。

説明の看板で確認出来たらお参りしていきましょう。

どれが 義仲さんの墓?詰めの段階で特定できる立て札が無い!!

今までの経験上から これではないかと思い写真に収めて お参りいたしました。
ここまで来てやっと木曽福島の記事も最後となりました。
長々 深々とお付き合いしてくれた貴方に感謝します!
興禅寺野記事
興禅寺メイン記事 昇龍の庭 宝物殿 看雲庭 本堂と義仲公の墓
木曽福島の記事
木曽福島メイン記事 山村代官屋敷 初恋の小路と木曽文化ギャラリー 高瀬資料館 福島関所 興禅寺 散策1 散策2 散策3
皆さん木曽路に行ってみませんか?
木曽路の記事
木曽路へ 贄川関所 奈良井宿メイン記事 道の駅木曽ならかわ 義仲館 徳音寺 福島関所 興禅寺 木曾路記事一覧
訪問ありがとうございます。木曽福島散策中!
本堂の方に行ってみましょう!

観音堂
本尊は、木曽義仲公が帰依した金銅仏で椎古朝時代の作と伝えられる。昭和30年再建と パンフにあります。

時雨桜の下には山頭火の句碑
たまたま 詣でて木曽は 花まつり

義仲公お手植えの時雨桜で2代目です。

本堂の脇を越えて上に行きます。

間違いなく木曽義仲の墓の案内が立っています。

説明の看板で確認出来たらお参りしていきましょう。

どれが 義仲さんの墓?詰めの段階で特定できる立て札が無い!!

今までの経験上から これではないかと思い写真に収めて お参りいたしました。
ここまで来てやっと木曽福島の記事も最後となりました。
長々 深々とお付き合いしてくれた貴方に感謝します!
興禅寺野記事
興禅寺メイン記事 昇龍の庭 宝物殿 看雲庭 本堂と義仲公の墓
木曽福島の記事
木曽福島メイン記事 山村代官屋敷 初恋の小路と木曽文化ギャラリー 高瀬資料館 福島関所 興禅寺 散策1 散策2 散策3
皆さん木曽路に行ってみませんか?
木曽路の記事
木曽路へ 贄川関所 奈良井宿メイン記事 道の駅木曽ならかわ 義仲館 徳音寺 福島関所 興禅寺 木曾路記事一覧
スポンサーサイト
Comment*0
