fc2ブログ
 

日々精進

興禅寺本堂

こんにちは!
訪問ありがとうございます。木曽福島散策中!
本堂の方に行ってみましょう!
2010_0724_125044-P7240172.jpg
観音堂
本尊は、木曽義仲公が帰依した金銅仏で椎古朝時代の作と伝えられる。昭和30年再建と パンフにあります。
2010_0724_125124-P7240174.jpg
時雨桜の下には山頭火の句碑
たまたま 詣でて木曽は 花まつり
2010_0724_125820-P7240182.jpg
義仲公お手植えの時雨桜で2代目です。
2010_0724_125148-P7240175.jpg
本堂の脇を越えて上に行きます。
2010_0724_125201-P7240176.jpg
間違いなく木曽義仲の墓の案内が立っています。
2010_0724_125300-P7240178.jpg
説明の看板で確認出来たらお参りしていきましょう。
2010_0724_125647-P7240181.jpg
どれが 義仲さんの墓?詰めの段階で特定できる立て札が無い!!
2010_0724_125412-P7240180.jpg
今までの経験上から これではないかと思い写真に収めて お参りいたしました。
ここまで来てやっと木曽福島の記事も最後となりました。
長々 深々とお付き合いしてくれた貴方に感謝します!
興禅寺野記事
興禅寺メイン記事  昇龍の庭  宝物殿  看雲庭  本堂と義仲公の墓
木曽福島の記事  
木曽福島メイン記事  山村代官屋敷  初恋の小路と木曽文化ギャラリー  高瀬資料館  福島関所  興禅寺  散策1 散策2  散策3
皆さん木曽路に行ってみませんか?
木曽路の記事
木曽路へ  贄川関所  奈良井宿メイン記事  道の駅木曽ならかわ  義仲館  徳音寺  福島関所  興禅寺  木曾路記事一覧


 

スポンサーサイト



昇龍の庭 興禅寺

こんにちは!
訪問ありがとうございます。木曽福島散策中!
興禅寺の庭を紹介しましょう。入ってすぐの昇龍の庭
2010_0724_123101-P7240147.jpg
勅使門をくぐると、すぐ左手に入口がある。中へ進んでいくと、興禅寺四庭の1つ目「昇龍の庭」へと出る。
2010_0724_123214-P7240148.jpg
この「昇龍の庭」は、平成11年に出来たばかりで、中国・黄河の上流に三級岩という険しい滝があり、下流から泳いできた鯉がこの滝を登り、そのまま勢いで龍と化して昇天すると伝えられる話にもとづいて、親子3体の龍が昇天する姿を滝の上部に表現して下部にはこれから龍にならんとする鯉魚石を表現している。・・と パンフレットに書いてありました。
2010_0724_123233-P7240149.jpg
暑さの為気持は宝物殿に早く入りたくて一杯です!
須弥山の庭を見ないで通過ぎてしまいました。
興禅寺野記事
興禅寺メイン記事  昇龍の庭  宝物殿  看雲庭  本堂と義仲公の墓
木曽福島の記事  
木曽福島メイン記事  山村代官屋敷  初恋の小路と木曽文化ギャラリー  高瀬資料館  福島関所  興禅寺  散策1 散策2  散策3
皆さん木曽路に行ってみませんか?
木曽路の記事
木曽路へ  贄川関所  奈良井宿メイン記事  道の駅木曽ならかわ  義仲館  徳音寺  福島関所  興禅寺  木曾路記事一覧