fc2ブログ
 

日々精進

八戸にて

こんにちは!
八戸を車で走りながら撮った写真です。素晴らしい写真ではありません。ただ撮ったからという事です!
2010_0501_081053-P5010324.jpg
八戸港 
青森県南部に位置する八戸港は、日本を代表する八戸漁港を有し、東北地方の中では宮城県仙台塩釜港の次ぐ工業港・国際貿易港で、青森県内最大規模の港湾である。2003年から総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定され、全国21ヵ所ある拠点の1つとなっている。また、定期旅客航路が1路線あり、北海道苫小牧港を1日4便、約9時間で結んでいる。港湾管理は1958年から青森県が管轄している。 八戸港は河原木地区、八太郎地区、白銀地区(館鼻地区)、外港地区、市川地区の5地区から構成され、合計約619haが臨港地区に指定されている[1]。八戸市の土地利用の約2.02%が臨港地区である。
2010_0501_082232-P5010325.jpg
八戸大橋八戸市を代表する橋の一つで、市民からは「夢の大橋」として親しまれている。 路線名は(臨)白銀北沼線である。
かつて、馬淵川と新井田川の合流する河口付近に架かる橋が無かったため、車両は5キロほど上流に位置する大橋を渡るほかなかった。しかし、1963年の新産業都市指定を契機に、沿岸部を南北に結ぶ港湾道路整備計画の一つとして、八戸大橋が計画された。
八戸大橋は八戸港に入港する漁船を考慮して、水面から橋桁まで30mの高さで、中央径間は165mに及ぶ。 1976年(昭和51年)に暫定供用が開始し、1980年(昭和55年)年に全面供用に至った。
2010_0501_172627-P5010465.jpg
八戸駅
八戸駅(はちのへえき)は、青森県八戸市大字尻内町字館田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・青い森鉄道の駅である。
2010年の新青森駅開業時は11・12番線が東京方面 13・14番線が新青森方面のホームとなる予定。
新幹線通過駅になってしまいますよ!
2010_0430_094624-P4300145.jpg
八戸線
八戸線(はちのへせん)は、青森県八戸市の八戸駅から岩手県久慈市の久慈駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
八戸駅 - 鮫駅間には、「うみねこレール八戸市内線」という愛称が付けられている。
2010_0430_203224-P4300188.jpg
走っている車両も色が赤とこの色みたいです。
それでは皆さんもいってらっしゃい!!
僕の八戸の記事
青森県に行きました 八戸市博物館  根城本丸  根城の広場  種差海岸 高岩展望所  白浜海岸  蕪島

近くの記事は東北地区をクリックすると一覧が出ます。
東北地区  関東地区  東海・紀伊半島  滋賀県地区  甲信越地区  京都・奈良・大阪地区  北陸地区

スープとせんべいのお手軽基本セット比内地鶏の絶品スープと南部おつゆせんべいがセットになっ...




スポンサーサイト



根城本丸を見る

こんにちは!
訪問ありがとうございます。今回は根城本丸の補足記事です。
写真が多すぎて一つの記事では紹介しきれません!
2010_0501_085833-P5010354.jpg
広い空き地で遊んでいるわけではありません。根城本丸跡です。
2010_0501_085813-P5010353.jpg
馬小屋も再現されていました。馬と言えば彦根城にもこんな模型がありました。
2010_0501_090721-P5010360.jpg
いくつかの建物の中に入って見ました。
2010_0501_091005-P5010366.jpg
ここは火薬の密造行程でしょうか?
2010_0501_091052-P5010367.jpg
出入り口が小さくて体の大きい人は大変だと思います。
2010_0501_091146-P5010368.jpg
南部藩の物置みたいな場所もありましたよ。
2010_0501_091209-P5010370.jpg
参勤交代の時に使ったのでしょうか?それとも嫁入り道具??
なにはともあれ色々沢山あったんですね。
博物館ホームページ
八戸市博物館メイン記事  根城本丸メイン記事
近くの記事は東北地区をクリックすると一覧が出ます。
東北地区  関東地区  東海・紀伊半島  滋賀県地区  甲信越地区  京都・奈良・大阪地区  北陸地区

スープとせんべいのお手軽基本セット比内地鶏の絶品スープと南部おつゆせんべいがセットになっ...