fc2ブログ
 

日々精進

二見興玉神社

こんにちは!
訪問有難うございます。
今回は 三重県伊勢市の 二見浦の興玉神社(おきたまじんじゃ)の記事です。
夫婦岩の側の神社です。
御祭神
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
宇迦御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
綿津見大神(わたつみのおおかみ)竜宮社
伊勢志摩~ 058
古来より、人々は当二見浦に詣で、夫婦岩の間から差し昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合700mの海中に鎮まる猿田彦大神縁りの霊石と伝えられる「興玉神石(おきたましんせき)」 を拝してまいりました。
伊勢志摩~ 060
伊勢の海清き渚より富士の山影を望み、その背から輝き昇る朝日、取り分け夏至の朝日を拝する神厳さは筆舌に尽し難い感動を覚えます。
伊勢志摩~ 059
猿田彦大神は、天孫瓊瓊杵尊(てんそんににぎのみこと)が天照大神より三種の神器を授かり天降られるとき、天(あめ)の八衢(やちまた)にお迎えして途中の邪悪を祓いながら道案内を申し上げ、また垂仁天皇の御代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神の御鎮座の地を求められたときも御神徳を示され五十鈴川の川上に導かれました。この為に古来より善導の神として開運招福、家内安全、交通安全の守護神として信仰され、魂を導き甦(よみがえ)らせる御神威により甦りの神と称され、別名興玉の神とも称えられております。また古来より、土地を領する地主神と云われ、土地の邪悪を祓い清め災厄を除く福寿の神として信仰されております。
伊勢志摩~ 068
日の大神と称えられる天照大神様の御神威を拝み、また猿田彦大神様の御神力のお陰を戴き、神人一体の極致を体感出来るでしょうか?
伊勢志摩~ 069
古来、伊勢神宮に参拝する者は、その前に二見浦で禊を行うのが慣わしであった。それに代わるものとして、二見興玉神社で無垢塩祓いを受ける。
伊勢志摩~ 065

それでは皆さんも 尋ねてみて下さい。

僕の記事一覧 夫婦岩  伊勢神宮内宮  外宮  伊賀上野城 芭蕉生家  芭蕉翁記念館  伊賀越資料館   (一部ですが三重の記事です)



スポンサーサイト



極楽寺 寄居七福神

こんにちは!
訪問ありがとうございます。
今回は 寄居町の七福神めぐりの極楽寺の紹介です。
ここのお寺には 毘沙門天と弁財天があるんです、寄居七福神は2つある寺がもう一つあり 5つの寺で七福神をめぐりますよ!
七福神寄居町 019
像頭山   真言宗   【本尊】 歓喜天(聖天)
 聖天は、厚く信仰する善男善女には他の神仏が見はなす事でもかなえて下さると言われ、殊に商売繁昌、厄除、縁結、学業成就の御利厄があります。また、聖天は、象面人身双体の五部仏尊で、民衆には和合福徳豊饒を、為政者には鎮護国家の法カを授けるものとして信仰されています。
七福神寄居町 023
本堂と六地蔵ですね!ここのお寺の右側の前の辺りに庭があり、そこに毘沙門天弁財天がありました。
七福神寄居町 022
毘沙門天は四天王、また十二天の一神に数えられています。インドでホータン王が毘沙門天に祈って世嗣に恵まれた話や、中国での玄宗皇帝が毘沙門天に祈って外敵を敗走させ、王城の門に毘沙門天を守護神としてまつるようになりました。日本では聖徳太子が四天王寺におまつりしたのが最初で、弘法大師が東寺におまつりしてより多くの寺院に安置されてきました。当山には等身大の古い毘沙門天の青板碑が現存します。
七福神寄居町 025
弁財天は、『最勝王経』に説かれ、古くは弁才天とも書きました。『新篇武蔵風土記』にも当山弁財天の記録を見ることができます。 天部の仏教守護神として聖天とは特に深い関係にあり、七福神では唯一の女神、琵琶を手にした財福と学問、縁結びの福神として崇められております。当山には八臂の像もあります。
七福神寄居町 026
ここのお寺でこのような像も発見そました。(弘法大師でしょうか?)
【創建】 弘仁10年(平安時代千百七十年前)弘法大師が諸国を布教行脚の途上、当地象ケ鼻に歓喜天を勧請されたのに始まりです。(弘法大師ドンダケ旅をしたんでしょうか?いろんな場所で足跡があります)
当聖天は、多く武家棟梁の尊信を集めたといわれ、中世期には源経基、源義家、秩父十郎武鯛らが、藤田郷一円十二ヵ村を寄進してその総鎮守とし、六院を建立したと伝えられる。近世では北条氏邦が鉾形城の鎮守とし、徳川将軍家は代々朱印地20石を寄進して政道と民心の安泰を願いました。
地図はこちら
東武東上線・寄居駅下車徒歩約20分八高線の陸橋を越え左折すると七福神の幟が見える。
住所  寄居町藤田249  048-581-0528
マップコード 150 712 466*11
それでは皆さんも尋ねてみて下さい。

寄居七福神メインを見る

記事一覧  埼玉・群馬の戦国時代
鉢形城歴史館  鉢形城公園  少林寺五百羅漢  川の博物館  花園御嶽城  秩父高原牧場  金讃神社  嵐山史跡の博物館