fc2ブログ
 

日々精進

ふるさとの湯

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます!
今回は 坂戸市のふるさとの湯です
坂戸市春 066
裏側からとっているので 寂しい感じはしますが たくさんの方が訪れています!
ここは 高麗川右岸環境側帯にあり 桜堤もあります。
坂戸市春 068
今日3月31日は こんな状態でした。週末に期待しましょう。
と言う事で 週末になりました。(4月4日)
坂戸市春 047
あちこちで 宴会がはじまっています!
坂戸市春 048
僕も一杯呑みたいな?!
坂戸市春 065
ここが 坂戸散策起点の場所になりますかね?(勝手に決めます)
サイクリングロードや高麗川遊歩道の基点になります。
近くの観光
聖天宮    すみよし桜の里(河津桜)  島田橋  浅羽ビオトーブ  日光街道道しるべ  永源寺 住吉神社 浅羽ビオトーブ  吉見百穴  遠山記念館  こども動物自然公園  岩殿観音  丸木美術館  やきとりの街東松山  川越観光








スポンサーサイト



越生七福神 法恩寺

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。
今回は 越生七福神の法恩寺 恵比寿天の紹介です!
七福神 埼玉 109
松渓山 法恩寺 (しょうけいざん ほうおんじ)
松渓山法恩寺は現在真言宗智山派の中本山で京都智積院の法流となっております。法恩寺の開山については同寺に伝わる法恩寺年譜により、天平10年(738)の頃、行基大士が東国巡遊の際、創建し宗義は法相宗であったと伝えられております。
七福神 埼玉 108
文治年中(1185~90)児玉党の倉田孫四郎基行が出家して端泉坊を称しその妻妙泉尼と共に発願し、源頼朝に法恩寺の再興を願い出、頼朝は越生次郎家行に法恩寺の建立を命じました。建久3年(1192)堂舎は完成し、頼朝より八町四方の寺地を賜り、天台宗都幾川村慈光寺の与力寺として発足致しました
七福神 埼玉 110
鎌倉時代には法流大いに振るい、越生氏の寄附等も相次ぎましたが、南北朝時代に入ると同寺は次第に衰微し荒廃したものと思われますが応永五年(1398)栄曇(えいどん)が入山して天台宗であった法恩寺を現在の真言宗に改めました。本山は京都古義真言宗醍醐三宝院の法流となっており、その後、幾多の変遷がありましたが、江戸時代初期、現在の京都新義真言宗智山派智積院の法流となり現在に至っているそうです。
七福神 埼玉 112
法恩寺の宝物  歴史  境内案内  アクセス
それでは 皆さんも七福神めぐり やって見ませんか?

越生七福神メインページ

旅の参考に!
越生町  ときがわ町観光協会  毛呂山町観光案内  鳩山町

面倒な会員登録をしないでホテルを予約しよう!