fc2ブログ
 

日々精進

繰糸場(富岡製糸場)

こんにちは!
訪問いただき ありがとうございます。
今回は 富岡製糸場の 繰糸場(そうしじょう)の紹介です
09鄒、鬥ャ・・018_convert_20090228205004
繰糸場は繭から生糸をとる作業が行われていました。
明治5年の建設時そのまま残っています、長さ140.4M 幅12.3M 高さ12.1M 床面積は1726.9平方メートル 
09鄒、鬥ャ・・019_convert_20090228205100
創業時は世界最大規模で繰糸器300釜でした。
09鄒、鬥ャ・・020_convert_20090228205135
現在は昭和40年代以降に設置された自動繰糸器残されています。
初期の器械は岡谷蚕糸博物館に保管されています、
09鄒、鬥ャ・・021_convert_20090228205208
建物にはトラス構造という 従来の日本に無い工法を用いてます、建物内部には柱の無い広い空間が保たれていて 採光のため多くのガラス窓や蒸気抜きの越屋根が取り付けられています。
富岡製糸場の記事に戻る

旅の参考に!
富岡市観光  下仁田町観光  甘楽町観光 安中市観光







スポンサーサイト



ブリューナ館(富岡製糸場)

こんにちは!
訪問いただきありがとうございます。
今回の紹介は ブリューナ館の紹介です
09鄒、鬥ャ・・025_convert_20090228164219
明治6年建設木骨レンガ造り平屋建て 寄棟造り桟瓦葺
東西33.5M 南北32.55M 高さ11.2M 明治8年、ブリューナが契約が満期まで家族と居住し床下には食品の貯蔵庫として 地下室が3室現存するそうです
09鄒、鬥ャ・・023_convert_20090228164301
後に工女のための夜学校、余暇施設、片倉富岡高等学園の施設として使われたため 中は改造されています。
09鄒、鬥ャ・・022_convert_20090228164341
ポール・ブリューナは、フランスのドロム州に生まれ、明治2(1869)年に来日し、横浜のフランス貿易会社の生糸検査人をしていました。明治3年に明治政府に雇われ、器械製糸による富岡製糸場の建設と繰糸技術の指導を任されました。

富岡製糸場の記事に戻る

旅の参考に!
富岡市観光  下仁田町観光  甘楽町観光 安中市観光


ハートマークshop  GLENCHECK  ダンス衣装&ドレスショップ mika