fc2ブログ
 

日々精進

小幡七福神 寿老人 龍門寺

こんにちは!
訪問いただき誠にありがとうございます。
今回は 小幡七福神の 寿老人 龍門寺に 行ってみましょう!
甘楽桜祭り 023
寿老人(龍門寺)
寿老人さまは、中国の長寿の神様です。松平氏が領内の平和と人々の長寿を願いお祀りされました。白髪で、長寿の使者の鹿をともない、つえの先に長寿をあらわすまき物をつけた老人の格好から、老子の化身ともいわれています。
甘楽桜祭り 024
本堂におまいりしたら 中に 気を引かれてしまいました。
甘楽桜祭り 025
ここで 寿老人を 撮影してないではないか?(何しに行ったんでしょう?)
こちらのサイトで見てください・・・・甘楽七福神
住所  群馬県甘楽郡甘楽町小幡1074
自転車で行ったのでマップコードはありません。(山門の右隅に見えるでしょう)
七福神めぐりいってらっしゃい!

七福神めぐりへ

旅の参考に!
近くの記事  記事一覧  富岡製糸場  富岡サーチ  戦国時代にタイムスリップ 
観光協会 
富岡市観光  下仁田町観光  甘楽町観光 安中市観光  


ゴルフ予約は楽天GORA!コンペ予約1000ポイント!




スポンサーサイト



川越七福神 妙昌寺

こんにちは!
訪問 していただき 誠に ありがとうございます!
今回は 川越七福神めぐり 七番目となります。
弁財天 妙昌寺
七福神 埼玉 089
永和元年池上本門寺第4世日山上人が開創し、諸堂は、今の幸町周辺にあったが、江戸時代城下町整備により、現在地に移ったものです。当山の弁財天さまは遠く室町時代に時の地頭が、経文を小石に書写し塚を築いて、社を建てたもので、のちに川越城築城に際し、城の裏鬼門にあたるところから太田道灌公も特に尊崇厚かったと伝えられています。
七福神 埼玉 090
住所 〒350-0067 埼玉県川越市三光町29 TEL 049-222-2414
秋の七草めぐり
藤袴(ふじばかま)
花が藤色で弁の形が筒をなしているからついた名といいます。乾燥させたものは薬用で利尿、通経、黄疸に効果があるといいます。
花言葉―思いやり、落ちつき
宿りせし人のかたみか藤袴
     わすられがたき香に匂ひつつ
   紀貫之
それでは 皆さんも 行って見ましょう!

川越七福神トップへ  妙昌寺~川越市駅  小江戸川越七福神公式サイト

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子
面倒な会員登録をしないでホテルを予約しよう!





川越七福神 見立寺

こんにちは!
訪問 していただき 誠に ありがとうございます!
今回は 川越七福神めぐり 六番目となります。
布袋尊 見立寺
永禄1年(1558)後北条氏の川越城将政繁は、城下に一寺を建立して建立寺と名づけ、一族中の存貞和尚を小田原伝肇寺より招請して開山とし、のち見立寺と改めた。存貞和尚は、永禄6年増上寺10世となったが、永禄9年見立寺に再住した。そして先に政繁の母が平方村に造営した蓮馨寺を、川越に移して両寺を兼帯した。
七福神 埼玉 092
寿昌山了心院と号し、浄土宗に属します。永禄元年(1558)、小田原北条氏の重臣で川越の城将大道寺政繁候が感誉存貞上人を請じて開山されました。堂前のつげの古木の下に、徳本行者の名号碑と古誌に記されている石灯籠があります。現本堂は、明治14年建立のものです。
七福神 埼玉 091
ここの七福神は 大きな 建物に 入っていました。
秋の七草めぐり
葛(くず)
葛は昔大和の国・栖(くず)の人がくず粉を売り出したので出た名といわれ、根から葛粉がとれます。又、葛根湯は風邪薬になります。
花言葉―根気、努力
山の辺ににほひし葛の房花は
     藤波よりもあはれなりけり
   斎藤茂吉
斉藤茂吉の 歌碑は 奥の細道の旅で よく合いました。
住所 〒350-0062 埼玉県川越市元町2-9-11 TEL049-222-3321
ここまで来て 気になる 看板を見つけました。
赤穂浪士って なんだ!?
七福神 埼玉 093
看板が 見えますよね!
七福神 埼玉 094
赤穂浪士 矢頭右衛門七の妹の墓が ありました。 
それでは 皆さんも 行って見ましょう!

川越七福神トップへ  見立寺~妙昌寺  小江戸川越七福神公式サイト

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子





川越七福神 蓮馨寺

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。
川越七福神めぐりも 半分以上回りました
福禄寿神 蓮馨寺
七福神 埼玉 086
子育て呑龍上人で親しまれている当山は、戦国の昔、川越城将大道寺駿河守政繁候が母堂蓮馨大姉の御為に建立されたお寺で、開山は感誉存貞上人、徳川時代には浄土宗関東十八壇林(坊さんの大学)の一つでありました。
七福神 埼玉 088
反射で 中が 映りません!(大変失礼しました。)
秋の七草めぐり
尾花(すすき)
ススキは穂が獣の尾のような形をしているので尾花ともいいます。又、すくすくと立つ木の意でススキといわれました。
花言葉―勢力、活力
山は暮れ野は黄昏の芒かな   蕪村
住所 〒350-0066 埼玉県川越市連雀町7-1 TEL049-222-0043
ここは 川越観光の 中心に位置していますので蔵の町並みでも ユックリ散策も良いですね!
それでは皆さんいってらっしゃい!
川越七福神トップへ  蓮馨寺~見立寺  小江戸川越七福神公式サイト

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子


川越七福神 成田山

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。

今回は 川越七福神 の紹介です
七福神 埼玉 098
第四番 成田山恵比須天
七福神 埼玉 085
大本山成田山新勝寺の別院で、真言密教の寺院であります。本尊は不動明王。交通安全祈願で広く知られ、亀のいるお不動様としても親しまれています。
七福神 埼玉 084
成田山新勝寺の別院で真言密教の寺院です。喜多院の北側に位置し、地元では「お不動様」として親しまれています。目の病を不動明王に祈願して全治した千葉の石川照温が嘉永3年(1850)に創建したものです。
七福神 埼玉 082
秋の七草めぐり
撫子(なでしこ)
河原撫子は河原辺に生える可憐な花の意味で、美しい薄紅色の花を開かせます。
花言葉―貞節
なでしこが花見る毎にをとめらが
   ゑまひのにほひ思ほゆるかも
  万葉集巻十八良

七福神は ここの中にあるみたいです。
ちょっと覗いてみます?
七福神 埼玉 083
ここだけは キレイに 撮影できました。
ほかでも挑戦しましたが 反射で 撮影失敗でした。
住所 〒350-0055 埼玉県川越市久保町9-2 TEL 049-222-0173
自転車で1時間30分もあれば 十分です!
桜も咲き出しています。(09年3月21日)
それでは いってらっしゃい!
川越七福神トップへ  成田山~蓮馨寺  小江戸川越七福神公式サイト

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子
面倒な会員登録をしないでホテルを予約しよう!






川越七福神 喜多院

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。

今回は 川越七福神 の紹介です
七福神 埼玉 098
第三番 喜多院
淳和天皇の勅で天長7年(830)慈覚大師の創建。寛永15年(1638)川越大火で焼けた後、将軍家光公が江戸城の別殿を移築し、その他堂宇を再建しました。すべて文化財で拝観ができます(1月8日まで休み)。毎日厄除などの護摩修法も行なわれています。
七福神 埼玉 079
住所 〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1-20-1 TEL 049-222-0859
七福神 埼玉 078
秋の七草めぐり
萩(はぎ)
萩の名は古い株から芽を出す生え芽(ぎ)から出たといわれ、山萩の別名です。山野に多く、七~九月に紅紫色の蝶形花を開きます。
花言葉―想い
しら露もこぼさぬ萩のうねり哉   芭蕉
自転車で1時間30分もあれば 十分です!
桜も咲き出しています。(09年3月21日)
それでは いってらっしゃい!
川越七福神トップへ  喜多院~成田山  小江戸川越七福神公式サイト

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子
川越スィーツ  埼玉の酒  埼玉のお菓子  旅行バックを探す  川越の宿を探す


モロッコ・スタイル ONEonONE アジアンショップNaNa
   

川越七福神 妙善寺

こんにちは!
訪問いただきまして ありがとうございます。

今回は 川越七福神 の紹介です
七福神 埼玉 098
第一番 毘沙門天 妙善寺
道人山妙善寺と号し天台宗に属します。開山尊能法印が寛永元年に建立、堂宇は天明8年の火災によって焼失、昭和53年に再建しました。本尊は不動明王で智証大師(円珍814―891、55才の時天台座主)の作、脇に阿弥陀如来を安置しています。
七福神 埼玉 069
妙善寺
住所 〒350-0046 埼玉県川越市菅原町9-6 TEL 049-222-7559
七福神 埼玉 067
秋の七草めぐり(七草めぐりも やっているんですね!)
女郎花(おみなえし)
オミナエシのオミナは女で、姿のやさしさを現した名。根は漢方で敗醤といい、利尿、解毒に用います。
花言葉―美人
手にとれば袖さへ匂ふ女郎花
     この白露に散らまく惜しも
   山上憶良
歩いて回れる距離ですが 僕は自転車でめぐりました。

自転車だと1時間30分もあれば 十分です!
桜も咲き出しています。(09年3月21日)
それでは いってらっしゃい!
川越七福神トップへ 七福神全体地図 川越駅~妙善寺 小江戸川越七福神公式サイト
妙善寺~天然寺へ

おでかけ川越を見る(川越をサーチしてみて下さい)

旅の参考に!
川越市の観光案内  小江戸川越観光協会  小江戸ものがたり  小江戸っ子
面倒な会員登録をしないでホテルを予約しよう!















お守り 金運よくなるか?

敦賀の神社で

お守り

お守りを 買いました

敦賀の神社のお守りで 金運が 良くなりますようにと 願って買いました。

今のところは 変化はありません!