こんにちは!今回もブログに訪問いただきまして 有難うございます。今回は
埼玉県の
川越市を 少し紹介したいと思います。
(太字はほとんどリンクが付いています。)
川越といえば蔵の街として有名ですよね!蔵の街は前に一度作りました。
栃木市です
お出かけシリーズ
金沢 黒部 富岡サーチ 坂戸に行こう作りました、(苦労の作品です 見てやって下さい)
小江戸川越 おでかけサーチ 始めましょう。
大手門跡とありますが 川越市役所と 太田道灌像ですよ!道灌さん 現代風な名前で気がつきませんが 戦国武将ですよ!このような
イラストを公開している方を見つけました。
それでは まず
川越市へアクセス方法です。
川越市観光マップ
電車・・・川越駅 本川越駅 川越市駅 が観光の起点となるでしょう。
歩いて観光マップ 小江戸巡回バスで・・・
巡回コース 名所コース時刻表 運賃(こちらのリンク先の 小江戸巡回バスで確認ください)
駐車場 公共駐車場 コインパークそれでは川越の散策を始めましょう大正浪漫夢通りへ石畳の道が通っています。
シマノコーヒー大正館は、川越の大正浪漫夢通りにある、大正時代を髣髴とさせる喫茶店。自家焙煎の美味しいコーヒーと共にぜひ楽しいひとときを!
昭和10年創業以来、手作りの味を大切にして地元川越のお客様にご愛顧いただいています。
ここは
いせやさんの前でしょうか?
浪漫通りの僕の記事そして
時の鐘
時の鐘は、寛永年間(1624年~44年)に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町 (いまの幸町)に建てたものが最初といわれています。 時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれました。
僕の時の鐘記事 一番街通りへ
江戸時代、川越藩主
松平信綱の町割りによって、通りに店が向かい合う形の家並みができあがったが、度重なる大火のため幕府がかわらぶきを奨励し、火事に強い建物として江戸の町で土蔵造りが流行した。
江戸の景観を受け継ぐ重要な歴史的遺産として、「時の鐘」をはじめとするこの一番街周辺は、平成11年12月1日に重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
埼玉りそな銀行の古い洋館は大正7年に建築されたもの。
路地に入り込んで見ました。

ここの 菓子屋横丁入り口の
うなぎ専門店「うなっ子」は、西川越にある全国でも珍しいさつまいも料理専門店「いも膳」の姉妹店です。
養寿院の前です。
養寿院の前にあった看板によると
養寿院は、寛元(1244年)河越太郎重頼の曾孫にあたる経重が開基となり、大阿じゃ梨円慶法師が開いた寺である。初めは天台宗であったが、天文4年(1535年)曹洞宗に改め、江戸時代いは御朱印十石を賜るなど、曹洞宗の古刹といわれている。
本堂には、河越氏が新日吉山王社におさめた銅鐘(重要文化財工芸品)が保存されている。この銅鐘の鋳物師は鎌倉の大仏を作った丹治久友の作である、また、銅鐘の「池の間」に刻まれた"河越"の文字は、川越の歴史上まことに価値の高いものである。
墓地内には、河越太郎の墓と川越城主秋元但馬守に仕えた名家老岩田彦助の墓(市指定文化財)があるが、岩田彦助は才智に富んだ人物で殖産、開発に努めたことで知られている。
簡単に解りやすく言いますと
ここ養寿院には、河越太郎の墓があり その河越太郎は大河ドラマ「義経」で、義経の正妻として登場する「萌姫」のお父さん。と言う事です!ハイ 簡単でしょう。菓子屋横丁へ明治の初めから菓子を製造していました。それが、関東大震災で被害を受けた東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれています。
現在は10数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫できます。横丁が醸しだす雰囲気とあめやせんべいなどの下町風の駄菓子は、ノスタルジーを求めるファンを増やし、多くの人が訪れています。
「かおり風景100選」に選ばれております。素朴で昔懐かしい味を今に伝える菓子作りの店が立ち並び、一歩足を踏み入れると、誰もが子供に返ったような気分になってしまう。
醤油の焼ける香ばしい香り、ニッキやハッカ飴、駄菓子やだんごなど、昔ながらの手法で作られる飴菓子・カルメ焼きなど、懐かしい 子供の頃に帰って見ませんか?
僕の菓子屋横丁の記事喜多院
天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけました。
天海大僧正徳川家康公の絶大な信頼を得、顧問的な存在として知られます。
僕の喜多院行った記事 仙波東照宮の記事 成田山川越別院 
(09年 3月21日撮影)
中院
川越城本丸御殿(現在改装中)
僕の記事
川越城本丸御殿 川越城富士見櫓跡川越城は、長禄元年(1457)に、上杉持朝の命により、家臣の太田道真・
道灌親子が築いたといわれています。
江戸時代には江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城主となっていました。

そして
博物館も近くにあります、レトロな川越と 歴史の博物館です。
そしてここにはとおりゃんせ、発祥の神社が あります。

川越
三芳野神社の記事を見る。
蓮繋寺
河越夜戦(1546年)の後、河越城の城将となった大道寺駿河守政繁が、亡くなった母・蓮馨尼のために浄土宗の僧・感誉を開山として創建したお寺です。
川越散策楽しんで下さい!
そしてこのような
動画サイトを見つけました。
ムービアムトップ 川越市
最後は
川越の芋で しめてみましたが いかがでしたか?
親父ギャグ通じませんでしたか?
池袋から 30分ほどで 川越に来ることが出来ます。
週末にいかがでしょうか?おさらいです
〈見る〉川越七福神めぐり 大正浪漫夢通り 川越一番街(ライブカメラ) 時の鐘 蔵造り資料館 川越まつり会館 大沢家住宅 菓子屋横丁 喜多院 川越本丸御殿(休館中) 氷川神社 中院 川越歴史博物館 蓮繋寺 成田山川越別院 仙波東照宮 河越夜戦の碑〈繁華街も見たい〉クレアモール商店街 アトレ川越 本川越ぺぺ 川越駅~本川越駅間〈食べる〉ミオ・カザロ 蔵の街店 うんとん処春夏秋冬 おはな じゃらんじゃらん ばぁ~ぐば~ぐ 川越陣力屋 三たて蕎麦 やじま リストランテ ベニーノ OATMANN DINER 〈買う〉はるり銀花 パティスリー ポタジェ 亀屋本店 ランチ&カフェシマノコーヒー大正館 西洋料理太陽軒 VANITOY BAGEL 小麦市場 さつま芋Cafe 手打ちそば 百丈 Lightning Cafe あぶり珈琲 ChaBou's カフェエサーゴノ 甘味処川越あかりや Cafe'たまのを川越の名店割烹 初音屋 川越 幸すし 料亭 山屋 割烹ささ川 いも膳 東屋 いちのや ラーメン頑者 川越名物芋ソフトクリーム田中屋菓子屋横丁店 元町珈琲店 ちもと 菓匠右門 時の鐘店〈くつろぐ〉小江戸はつかり温泉 川越湯遊ランド 湯楽の里ちょっと一息!
小江戸ビールはいかがでしょうか?
旅の参考に!川越市の観光案内 小江戸川越観光協会 小江戸ものがたり 小江戸っ子川越スィーツ 埼玉の酒 埼玉のお菓子 旅行バックを探す 川越の宿を探す一足延ばして みてはどうでしょうか?嵐山
史跡の博物館 大河ドラマロケ地 坂戸に行こう 吉見百穴